京都の歴史研究所 日本の歴史ある京都についてまとめています

ごきげんよう。わしが、この京都の歴史研究所の所長じゃ。京都というのはとても歴史ある場所で、どの時代でも中心にあった地域になるのじゃ。平安から、戦国時代、幕末と京都を中心として歴史が動いていたんじゃ。この記事はそんな京都の魅力についてを紹介していくこととなっておるのじゃ。

まず観光するならここを押さえておきたい!京都には神社やお寺の数が多く、観光名所として有名なところもたくさんあります。中でも人気の高い名所について紹介します。

清水寺

言わずと知れた清水寺は日本でも有数の観光スポットで、国内外を問わず毎日多くの観光客が訪れます。修学旅行で行ったという方も多いと思いますが京都に行くならぜひとも立ち寄りたい場所です。京都市の東山区にあり、1,000年以上の歴史を持つ非常に古い寺です。

清水寺の舞台が有名ですがこれは本当に舞台なのではなく、清水寺の本堂を指す言葉です。意外と知らない方も多いのではないでしょうか。この本堂はケヤキの柱で支えられており、寺から少しせり出すようになっているのでそこからの景色も抜で、特に晴れた日などは豊かな木々に囲まれた清水寺周辺を見渡すことが可能です。

銀閣寺

京都というと金閣寺のイメージが強いかもしれませんが銀閣寺も魅力のあるお寺です。金閣寺をモチーフに作られた銀閣寺は住宅スペースと仏道が一体となっており、特徴的な外見で知られています。なんといっても見所は庭園で、銀閣寺の庭園は将軍足利義政が直接指揮をして完成したそうです。

枯山水と錦鏡池で構成された庭園は日本のわび・さびを存分に表現した作りで、日本人なら一度は見ておきたい素晴らしい出来です。参拝料は大人で500円、小・中学生で300円とリーズナブルなので気軽に参拝できるのも嬉しい点です。自然との調和が見事になされた庭園は一見の価値ありです。

金閣寺

こちらもやはり京都観光の定番スポットです。当時の将軍だった足利義満が建てた寺で、金色に輝くその外見はどこか圧倒される迫力があります。周囲の自然との調和が非常に美しく、1度見ると絶対に忘れられない景色を楽しめます。

また、金閣寺のそばにある池に金閣寺が映ることを逆さ金閣と呼び、これを目当てに金閣寺を訪れる方も少なくありません。
歴史的建造物としても魅力のある金閣寺ですが、単純に美しい景色を見せてくれるのも人気の理由でしょう。

二条城

お城好きには二条城がおすすめです。二条城は徳川家康が将軍になる際に使われたお城で、その後も徳川幕府が終わるきっかけとなった大政奉還の舞台にもなりました。

日本が大きく動く時にこのお城が重要な役割を果たしたと言え、特に徳川幕府を象徴するお城と考えられます。徳川幕府というと江戸城がイメージされますが二条城も同じくらい強い関係を持ったお城です。

現在では作られた時代がそれぞれ違う3つの庭園が見られ、江戸時代から昭和時代にかけての歴史を感じられます。夜にはライトアップされまた違った顔を見せてくれるので昼と夜、2回に分けて訪れるのもいいでしょう。

伏見稲荷大社

日本全国にある稲荷神社の総本宮として京都にある伏見稲荷大社も見逃せないスポットです。本殿は稲荷山にあり、この稲荷山そのものが信仰の対象になっています。

伏見稲荷大社には千本鳥居と呼ばれる無数の鳥居があり、とても荘厳な雰囲気を醸し出しています。千本となっていますが実際の鳥居の数は1万本以上とされており、他の神社では絶対に見られないここならではの景色が楽しめます。

また、千本鳥居を抜けるとおもかる石と呼ばれる石灯籠があり、空輪という石灯籠の頭部分を持ち上げて自分が予想していたよりも軽ければ願い事が叶うという言い伝えがあります。願い事が叶うかどうか石灯籠に聞いてみるのもいいでしょう。

知恩院

浄土宗の総本山として作られたのが知恩院で、法然上人を祀った寺でもあります。御影堂や三門は国宝に指定されており、さらに勢至堂や集会堂などは重要文化財になっています。

寺全体が貴重な遺産であり、歴史的価値も高い場所ですから観光にはうってつけです。現在、御影堂は大修理のために拝観できないのが残念ですがそれでも行く価値があるお寺と言っていいでしょう。

— posted by 斗間下 at 03:58 pm