国境や地域範囲があいまいな国や場所はどんなところ?

アメリカのサンフランシスコが、ゴールドラッシュで盛り上がったのは1800年代の中頃。金鉱を見つけて成り金になった人たちのことを、その年代にちなんで「49ers(フォーティー・ナイナーズ)」と呼ぶが、その中に1人の日本人がいたことをご存じだろうか。その名は、ジョン万次郎である。土佐の沖合で漁をしているときに漂流、アメリカ船に助けられ、そのままアメリカまで連れて来られた人物である。彼が日本に帰国するときの船は、このゴールドラッシュで手に入れた金で購入している。

さて、このゴールドラッシュで人口が急増したサンフランシスコは開発も急ピッチで進み、カリフォルニア州が州に昇格するのも早かった。アメリカの西部開拓というと東海岸から順に西へ進んだと思われがちだが、じつはサンフランシスコやロサンゼルスなどの西海岸はロッキー山脈を挟んだ地域を飛び越して先に発展したのだ。

したがって「西部劇」というときの「西部」はアメリカ中部と西海岸の間の地域を指すことが多い。現在の州でいえばアイダホ、ネバダ、ユタ、アリゾナ、ニューメキシコ、モンタナ、ワイオミング、コロラドなどである。たとえば西部劇には馬車が乾いた大地を土ボコリをあげながら走るシーンがよく登場するが、あの光景はアリゾナやニューメキシコならではのもの。今でも馬車が車に変わっただけで一歩都市圏を離れれば西部の風景はそう変わらない。

オランダとベルギー、2つのバルレ街が生まれたわけは?

世界でもっとも巨大な飛び地はアメリカのアラスカ州。1867年にロシアから購入したため、カナダを挟んだ飛び地となっている。これに対して、もっともユニークな飛び地とされるのがオランダの最南部、バルレ・ナッソーという街にあるベルギーの飛び地である。というのもバルレ・ナッソーの街の中にはベルギーの飛び地が実に21ヵ所も点在しているのだ。しかも、その飛び地の中に、またオランダ領の飛び地が8ヵ所もあるのである。こんな妙な街ができたそもそもの理由は、かつてオランダとベルギーがともにスペイン領だった時代にさかのぼる。1198年ブラバント公爵という領主が後にナッソー伯爵となる別の領主に自分の領地のバルレ村を譲ったことに由来する。

そのとき公爵は村の土地のすべてを譲らず土地を細切れに残しておいた。そこで1つの村がバルレ・ナッソー(ナッソーのバルレ)とバルレ・ヘルトホ(公爵のバルレ)の2つに分かれることになった。そして後にこの国がオランダとベルギーに分かれるとき、オランダ領のバルレ・ナッソーとベルギー領のバルレ・ヘルトホに分かれたのである。

バルレ街の中には国境表示はなく家の番号標識があるだけである。通貨はオランダのギルダーとベルギーのフランの両方が使えるが、役場や警察、学校などの公的機関は、すべて両国のものが存在している。ベルギーにはもう1ヵ所、おもしろい場所がある。詳細な地図で、ドイツとベルギーの国境線を見ていくと不思議なことに気づく。国境を示すラインが2本に分かれているところが4ヵ所ほどあるのだ。そして、その2本の国境の間にはベルギー側の鉄道が走っている。つまり線路の敷地部分がベルギー領で、その両側がドイツ領ということである。

地図で見ると線路分だけ細長くベルギー領がドイツ領に食い込んでいるように見える。いったいどういうことなのだろうか?じつは、この鉄道は貨物専用のベルギー国有鉄道。長い歴史の中で、国境線を何度も変更するうちにベルギーの鉄道だけがドイツ領内に取り残され、その線路用の土地だけがベルギー領のままということになったわけだ。この地域のドイツ住民たちは線路の踏み切りを渡るたびに「ベルギー領」を横断していることになる。

— posted by 斗間下 at 03:42 pm